着物コラム
着付け教室には流派によって着付けに使う道具も様々ですが今回は、訪問着や紬、小紋などに後ろ結びで一重太鼓や二重太鼓などの帯の結び方に使う道具について一例をご説明します。
着物の着付けに必要な道具 17点セット
1.着物
小紋や紬などのカジュアル着がおすすめ
2.帯(名古屋帯or袋帯)
着物のお腹の部分を固定する一般的な
着付けでは名古屋帯か袋帯を使用することが多い。
3.長襦袢
着物の中に着用する長襦袢。袖の部分が着物の寸法のと合った長襦袢を用意する
4.帯板
前帯の形を整え、帯のシワを防ぐ為に使用する。
ゴム付きとゴム無しがあります。
ゴム付きだと帯を巻く前に付け、帯結びの際に両手を使えるため 慣れるまではゴム付きを推奨します。
5.帯締め
着付けの際に、帯を固定する役割を持つ。帯のコーディネートにも関わってくる部分。
(種類)丸型・・丸い形の帯締。主にカジュアル用に使用。
平織・・平たい形の帯締。主にフォーマル用に使用。
6.帯揚げ
帯締め同様、帯を固定する役割を持つ。帯枕に包んで使用する。
7.帯枕
帯の後ろのお太鼓を支える役割を持つ
8.肌着
着物を着る際に長襦袢の中に着る。保温と汗取りの役割がある。スリップタイプの一枚のものと二部式で別れているものがあり、初心者の方はスリップタイプがおすすめ。
9.和装ブラジャー
和装に適した下着。着物の胸元のラインが綺麗になります。
10.足袋
綿素材とナイロン、ポリエステル等種類がある。
11.補正用タオル(4、5枚)
着物の着姿を整える為に使用するタオル
12.衿芯
着物の襟元を綺麗に見せる役割がある。長襦袢の襟の内側に入れる。
13.コーリンベルト(2本)
襟元に使用。腰ひもと違い伸び縮みするので苦しくない。
14.ウエストベルト
腰ひもの代わりに使用します。伸縮性があるため楽に着付けができます。
15.腰ひも(3本)
長襦袢、着物の着装に使用する紐
16.伊達〆(2本)
着物と長襦袢用それぞれ二本使用。着物と長襦袢の襟元、胸元が崩れにくいように押さえ整える。
17.着物クリップ(大小各1)
帯を結ぶ祭に一時固定する際に使用します
※こちらはあくまで一例です。着付け教室で着付けを習う際や、お店で着付けをしてもらう際は念の為、お店に確認して着付けに必要な道具を確認しておきましょう。